三大刃物産地の一つ三条市

世間知らずで知らんかったけど、三条市は日本の三大刃物産地として数えられている。

三大刃物産地とは「新潟県三条市」「大阪府堺市」「岐阜県関市」があり刃物産地として栄えて現代にいたるまでの歴史がある。

それらの歴史と刃物の特徴をまとめる。

三大刃物産地の歴史と特徴

新潟県三条市

歴史

・中世に農業に使われる鎌や鋤を製造していた。

閑散期の副業に和釘を作る。そこから発展して包丁などの打ち刃物を製造。そこから鍛冶職人が集まって鍛冶町を形成した。

特徴

・「越後三条打刃物(えちごさんじょううちはもの)」と呼ばれる。

・国の伝統的工芸品に指定されるひとつ。打刃物の製造に必要な道具「ヤットコ(鉄ハシ)」なども鍛冶職人が自分たちで製造。

・製品からそれを作るための道具や用具まで一貫して作る技術がある。

・戦後発展したプレスや研磨加工の工程を経て製造される抜刃物とは異なり、日本古来の技法を使いて金属を叩いて製造する刃物です。

・農工具を作る技術を応用して包丁が作られている。

・高度な鍛造技術を駆使している点にあります。高温に熱した金属を叩いて形状を整え、冷やして固める作業によって作られている。

・金属内部の隙間をつぶして強度を高め、摩耗に強い包丁に仕上げてあります一見シンプルな工程ですが技の習得には長い年月を要し熟練の技が必要です。

・職人のくせなども色濃く感じられ、それぞれに個性があるのも魅力です。

・ひとつの包丁を作るのにさまざまな工夫が施されています。使用分野ごとに特化した形状や材質を用いて製造しているのもそうした工夫のひとつ。これにより、扱いやすく、切れ味にもすぐれ、長く使える耐久性の高い高品質な包丁に仕上がっています。

・軟鉄を材料で刃の部分は鋼。SK鋼や安来鋼を使う。接着剤は硼砂や酸化鉄粉。

・「鎌」、「鍬(くわ)」など土農具や「鑿(のみ)」、「鉋(かんな)」などの大工道具、「包丁」、「切出」など多様な製品に展開していきました。

・指定品目

「包丁」「切出(きりだし)小刀」「鉋(かんな)」「鑿(のみ)」「鉈(なた)」「鉞(まさかり)」「鎌」「木鋏(きばさみ)」「ヤットコ」「和釘」

大阪府堺市

・歴史

5世紀ごろの古墳製造の道具を作るために鍛鉄技術が伝わる。

平安時代末期に刀製造を始める。

室町時代から輸入した煙草を刻むたばこ包丁の生産が始まる。

その後鉄砲の産地となる。

織田信長も認める技術力。「堺極」としてブランディングに成功。

徳川幕府のお墨付きで「堺打刃物」は全国へ。

特徴

・本職用の包丁のシェア90%

・職人の手仕事で作られる「打刃物」

・両刃物ではなく片刃物。片刃物は切れ味がよく魚などのやわらかい食材の断面をきれいに仕上げる。

・包丁の種類は柳刃包丁や薄刃包丁、出刃包丁など。

・鋼を使う。。鋼は固いため切味が良く、長続きする。また、研ぎやすいのも魅力的です。さびやすいので他の素材と混ぜて製造される。

・鋼のみを材料とする本焼包丁もある。本焼包丁は模様を浮かばせる技法が取り入れている。

・片刃包丁のブランディングが出来ている。片刃包丁は和食の特性に合わせて設計。繊細な和食作りに向いていて、プロの調理人に向いた包丁です。

岐阜県関市

歴史を整理する

・関市の刃物の歴史のはじまりは鎌倉時代。関鍛冶の刀祖とされる元重が関の地に移り住み、刀鍛冶をはじめたのがルーツ。良質な焼刃土と炉に使用する松炭、長良川と津保川の良質な水があるという刀鍛冶にとって理想的な風土条件が整っていたから、多くの刀匠が移り住む。

・室町時代には刀匠が300人を超え、多くの刀が製造されるように。そして、「折れず、曲がらず、よく切れる」と評価されていた関の刀はその名を全国に広めていきました。

特徴

・「世界三大刃物産地」でもある。ドイツのゾーリンゲン、イギリスのシェリンガムと肩を並べる

・切れ味がよく刃こぼれがしにくいこと、そして芯が強い。刀鍛冶の長い伝統の中で磨かれてきた匠の秘伝の技とノウハウが注入されているためです。

・強い鋼を作り出すために合金が用いられる。ますが、関で生産される包丁については錆びることがなく純粋な鉄を材料にした鋼で作られている。錆び止めの金属として表面にステンレスを巻くケースもありますが、芯は鋼です。錆びない鋼は不純物が含まれていないからこそ実現できますが、このノウハウは刀の製造によって養われています。現在主流の特殊鋼と呼ばれる鋼の純度は95%以上が一般的ですが、材料の質の良さでは他の追従を許していません。

・細分化された分業体制で製造される点も関刃物の特徴です。

その他の有名な打ち刃物

福井県越前市

歴史

・南北朝時代に京都の刀匠「千代鶴国安(ちよづるくにやす)」が刀作りに適した地を求めて移り住み、刀を作るかたわら農民たちのために鎌を作ったことがルーツ

・うるしかき職人が仕事で全国に出かける際に刃物を各地で販売し、国に販路を拡大。

特徴

・「越前打刃物(えちぜんうちはもの)」と呼ばれる。

・「二枚広げ」「廻し鋼着け」など独特な製法が有名。

高知県香美市土佐山田町

歴史

・400年に及ぶ歴史をもつ「土佐打刃物(とさうちはもの)」の発祥の地。

高知は暖かく雨が多い気候のため、良木に恵まれ全国有数の木材の産出地としても知られています。その木材の伐採に刃物が必要になることから、古くから打刃物が製造され使用されてきました。

特徴

・自由鍛造。自由鍛造とは、用途や場所、背丈などに応じて寸法や柄の角度を自由なかたちで作る製法のこと。

・山林用の実用的な道具作りをルーツにしているため、切れ味だけでなくお手入れのしやすさや丈夫さなども重視されていて使い勝手が良いのも特徴です

まとめ

三条市を含めた三大刃物産地や有名どころを調べてみた。

堺市が片刃物のブランディングを成功し職人向けにほとんどの流通を成功させている。また、関市も刀鍛冶の技術というブランディングで世界に向けて売っているし家庭用の刃物としては一位の地位を得ている。

そこと比べると三条市の刃物は見劣りをする。農耕具を中心に発展し自由に作れる。というのはすごくても刃物としての地位は他と比べてインパクトが少ない。

何が他と違うのかを分析して商品を作らないと刃物産地としてブランドは衰退していくのではと心配してしまう。

三大刃物都市としてもう少し可能性が広がると思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました