鍛冶の町三条市。三条市は刃物の産地ですが、大工道具も多く作られています。
墨壺や鉋や鑿と言ったものを昔から作られています。
そんな三条市において、世界から愛されている「鑿」をつくる会社があります。鑿鍛冶田齋です。技術の進歩で、大工道具は最新のものに変わる中、世界の楽器職人や家具職人に愛された商品を作っています。
今回は鑿鍛冶田齋についての紹介です。
鑿鍛冶田齋の作る鑿の魅力
鑿鍛冶田齋の作る商品は伝統的な鍛冶技術によって作られています。
伝統技術で作られた「鑿(のみ)」は、切れ味が良く好評です。
鑿鍛冶田齋が作る「鑿」の特徴は、「角度」です。良い「切れ味」のために刃の角度が非常に重要であります。でも、鋭角にすればいいわけではありません。鋭角にすればささりがよいがすぐ欠けてしまいます。「切れ」と「欠け」のはざまで鋼を鍛える。もっとも適した角度と鋼で作られています。
切れ味良く欠けにくい鑿を作るのが鑿鍛冶田齋です。
また、鍛冶の中でも「鑿」を作るのは器用と言われています。
なぜなら、鑿を作る技術があると包丁や鉋などいろいろなものを作れるからです。
鑿鍛冶田齋は鑿以外に、鉋(かんな)といった大工道具や、小刀などの刃物も製作しています。
鑿鍛冶田齋で作られる刃物は、鋭く粘り強い。
刃物類にある木目のように見える模様は、柔らかい鉄と硬い鋼を積層させて鍛錬することで浮き出てくるものです。鉄に1%前後の炭素が混ざった状態を鋼というが、鋼は鉄よりも硬く、熱処理を加えて叩き上げることでさらに強靭さを増す。日本の刃物は刃の部分に鋼を、本体に鉄を使うことで、鋭い切れ味と粘り強さを両立させている。
伝統技術で作られる商品は西洋刃物にはない切れ味と粘り強さがあります。
数か月先まで予約でいっぱい鑿鍛冶田齋
鑿鍛冶田齋は1975年に開業しました。
その時から職人のための道具作りを信条とし、長切れする事・使い良い事・美しい事を心掛けて鍛冶に打ち込んでいるそうです。
高品質の商品は、日本はもちろんですが海外にもユーザーがおりアメリカやヨーロッパを中心に、大工さんや楽器職人、家具職人など様々な職種の方がユーザーにいるそうです。今は、海外の鑿鍛冶も日本で技術を習った人が増えてきているようで、海外の職人たちも日本の道具を使うようになりました。ドイツのカタログにも、日本の道具があるほどです。
高い技術力は世界に認められています。
鑿鍛冶田齋の商品は職人の手作り
鑿鍛冶田齋の商品は一般、社寺(寺社)建築用・鑿・鉋や切り出し・白引き・接木小刀
刀剣用刃物全般(鞘のみ・鉋・くじり)などなど幅広く取り扱っています。また、創作刃物や特注刃物も取り扱います。
これは、一本一本職人が手作りで作っているからであるから可能であり、同時に制作に時間がかかることを表しています。
発注しても手元に届くのに時間がかかってしまうのが唯一のデメリットです。
もし鑿鍛冶田齋の商品に興味が沸いたなら公式サイトをご覧になってください。
<鑿鍛冶田齋の公式サイト>
まとめだよ
・昔ながらの方法と独自の技で一つ一つ作る。
・職人のための道具作りを信条に、長切れする事・使い良い事・美しい事の3を常に心がけ長年鍛冶に打ち込んでいらっしゃいます。
・海外にも販路がある。その分こだわっている人が増えています。手間をかけて作る単価の高い商品が増えているので、売り上げは変わりません。うちは、30年くらい海外の方とのやりとりがあるんです。
・鑿(のみ)…木材同士を組み合わせる際に必要な、凸と凹を彫るための刃物であり木工用の工具。刃の付いた金属部分のうち、先端の太くなっている部分を「穂(穂先)」、柄とつながり細くなっている部分を「首」という。
鍛冶のなかでも、鑿がつくれる職人は器用だと言われます。鑿ができると、包丁や鉈など、いろいろなものが作れるんです。
田齋の鑿は刃の角度にこだわる。
使い手にも、研ぐ際の刃の角度に「お願い」をする。
すべては良い「切れ味」のために。
鑿や鉋(かんな)といった大工道具の他に、小刀などの刃物も製作している。木目のように見える模様は、柔らかい鉄と硬い鋼を積層させて鍛錬することで浮き出てくる。鉄に1%前後の炭素が混ざった状態を鋼というが、鋼は鉄よりも硬く、熱処理を加えて叩き上げることでさらに強靭さを増す。日本の刃物は刃の部分に鋼を、本体に鉄を使うことで、鋭い切れ味と粘り強さを両立させている。西洋の刃物は鋼だけで作られているため衝撃に弱く、折れやすい。
(刃研ぎの角度について)
私共が作っている鑿の刃の角度は
種類によって異なります。
たたく鑿(追入鑿
厚鑿など)
28度~30度
突く鑿(薄鑿{木成鑿}
本突鑿など)
数か月先まで予約でいっぱい鑿鍛冶田齋
・昔ながらの方法と独自の技で一つ一つ作る。
・職人のための道具作りを信条に、長切れする事・使い良い事・美しい事の3を常に心がけ長年鍛冶に打ち込んでいらっしゃいます。
・海外にも販路がある。その分こだわっている人が増えています。手間をかけて作る単価の高い商品が増えているので、売り上げは変わりません。うちは、30年くらい海外の方とのやりとりがあるんです。アメリカやヨーロッパを中心に、大工さんや楽器職人、家具職人など様々な職種の方がお客様にいらっしゃいますね。昔は違ったようですが、海外の鑿鍛冶も日本で技術を習った人が増えてきているようで、海外の職人たちも日本の道具を使うようになりました。ドイツのカタログにも、日本の道具があるほどです。
太齊鑿の鑿
一般、社寺(寺社)建築用・鑿・鉋 切り出し・白引き・接木小刀
刀剣用刃物全般(鞘のみ・鉋・くじり) 彫刻刀・印刀・刻書鑿
面打ち刃物全般 竹屋道具全般 桧皮道具 繰り小刀
木地師道具全般(かんな棒・みぞ引き など) 手打ち桂 他
創作刃物・特注刃物承ります。
道具は手の延長だと 言われております。 共はその言葉に添うよう 努力しております。 その為、大量生産をせずに 親子で一丁一丁 手作りしております。 今、お使いの刃物の切れ味や 使い勝手はいかが でしょうか。 本当は「もう少し長いほうが」 「もう少し薄いほうが」 「切れ味がいまいち」 などと思われていませんか。 使用される方々の話を聞き、 要望されている形に 近い刃物を作っております。 今では鑿の他に鉋、やり鉋、 特殊刃物 (閲覧を見てください) ナイフなども作っておりますので ぜひ一度お問い合わせ頂き まずは一丁 使ってみて下さい |
まとめ
今回は鑿鍛冶田齋についての紹介でした。
角度にこだわった高い切れ味と粘りのある「鑿」を作っています。
世界の家具作り職人や楽器職人が数か月待っても欲しいと思えるような道具です。
三条が誇るべき職人をまた紹介してしまった。
コメント